メニュー 閉じる

学科の沿革

昭和4年10月
(1929)
武蔵高等工科学校創立、同時に電気工学科設立
昭和17年4月
(1942)
武蔵高等工業学校電気工学科となる
昭和19年4月
(1944)
武蔵工業専門学校電気科となる
昭和24年4月
(1949)
武蔵工業大学電気工学科となる第一分科(強電関係)、第二分科(弱電関係)
昭和25年4月
(1950)
短期大学部併設(電気科)
昭和32年4月
(1957)
第二分科が電気通信工学科として分離
昭和41年4月
(1966)
大学院工学研究科修士課程を設置(電気工学専攻)
昭和43年4月
(1968)
大学院工学研究科博士課程を設置(電気工学専攻)
昭和53年4月
(1978)
学科カリキュラムにコース制を導入
昭和60年4月
(1985)
工学部電気電子工学科に学科名称を変更
平成5年4月
(1993)
学科カリキュラムに専門群制を導入
平成6年3月
(1994)
新3号館完成により10号館から4研究室が移動
平成9年4月
(1997)
電子情報工学科を分離して設置
平成15年4月
(2003)
電気電子情報工学科に学科名称を変更
平成19年4月
(2007)
電気電子工学科に学科名称を変更
平成21年4月
(2009)
東京都市大学工学部電気電子工学科に大学名称を変更
令和元年4月
(2019)
工学部電気電子通信工学科に学科名称を変更
(知識工学部情報通信工学科の一部を吸収)
令和2年4月
(2020)
理工学部電気電子通信工学科に学部名称を変更

以上のように電気電子通信工学科は、 本大学の創立から現在に至るまで、電気系の中心的役割を担い、 2つの学科を派出しながら成長し、現在の姿に至っています。 平成15年現在での卒業・修了者は、 学部6,976名、修士1,212名、博士25名。 いずれも、日本全国・世界各地で技術の中枢を担って活躍しています。

PAGE TOP