学科全体中間発表会の開催要項を下に掲示しました。
また,3号館の学科掲示版に発表順,パワーポイントの印刷サンプルを掲示しましたので,
確認して下さい。会場も掲示しましたので,確認してください。
電気電子工学科 3年生以上の学生 各位
卒研配属希望者は下記の中間発表会に必ず出席してください。以下、聴講の項目をよく読んで対応をすること。また、追加の情報を随時掲示するので、今後の掲示に注意すること。
目 的 卒業論文の進捗状況を学科全体で確認し、進捗が良くない学生に対して指導を行う。
日 時 2011年9月24日(土)9:00~16:00
場 所 21A,21C,22A、22B、22C、632
対象学生 電気電子工学科 研究室配属学生
発表方式 オーラル形式(パワーポイント)とする。発表時間は、発表7分、質疑7分、移動1分とする。特に、発表時間に関しては、厳守すること。
発表資料 パワーポイントの枚数は,表紙も含め最大8枚とする.A4用紙にスライドを4枚割り付け,表裏に印刷したものを,審査する教員分用意し,発表順に並べて,配布すること。なお,割り付けの際は,パワーポイントの「配布資料」では印刷をしないこと。印刷を選択した後に表示されるプロパティを押し、プリンタの機能である「割り付け印刷」を選択して印刷をすること。
→1枚目は,例年通り,上部にタイトル,学籍番号,氏名を記載し,そのまま社会的背景を続けてもかまわないし,掲示版に掲載されている印刷サンプルのように,タイトル,学籍番号,氏名のみを記載することでもかまわない。
資料提出 上記の発表資料の提出は、9月23日(金)(訂正) 9月22日(木) 13時に、学科事務室の提出ボックスとする。
審査方法 ・学生1名につき、2名の教員が審査を行う。
・「背景・研究目的」、「方法」、「進捗状況」、「発表態度」を審査する。
・評価は、5(非常に良い),4(良い),3(合格レベル),2(不十分な点がある),1(悪い),の5段階とする。
・合計の最高点が40点、最低点が8点となり、合計点が16点以下や、各項目で1点が1つでもある学生,及び,「背景・研究目的」の発表と質疑応答が極端に悪い学生は、進捗がわるいと判断し、再発表とする。
再発表 進捗が良くない学生に関しては、10月下旬に再発表を行う。なお、特に進捗状況が悪い学生は、卒業研究を不可とする。
追発表 やむを得ない理由で欠席する場合は、研究室の指導教授に連絡をして指示を仰ぐこと。なお、追発表は、10月上旬とする。その際は、欠席の理由を証明する物を持参すること。
聴 講 3年生以上の学生は、必ず最初から最後まで聴講をすること。4年生は自分の発表するセッションの部屋で必ず聴講をすること。なお、出席確認は随時行う。
発表後 発表後には、4年生は当日の討論を踏まえた報告書を,3年生はレポートを,当日,会場の教員に提出すること。