メニュー 閉じる

2013年度 電気電子工学科 卒業研究最終発表会 を開催します。

電気電子工学科 3年生,4年生 各位

2013/12/25掲示済
2014/1/23更新
電気電子工学科
主任教授 野平博司

研究室配属学生および卒研配属予定者は,下記の最終発表会に必ず出席すること。
なお,追加の情報を随時掲示するので,今後の掲示に注意すること。

2013年度 電気電子工学科 卒業研究最終発表会 概要

【目 的】 
卒業研究の内容を学科内に広く紹介するとともに,中間発表からの進捗状況や研究成果についてまとめ発表する。

【日 時】 
2014年2月8日(土) 9時00分~16時15分 

【場 所】 
1号館3階13J,13K,13L,13M,13N,13P

【対象学生】 
電気電子工学科 研究室配属学生

【発表方式】 
パワーポイントを使った口頭発表とする。時間は,発表12分,質疑応答7分,移動交代1分とする。特に,発表時間を厳守すること。

【発表資料】 
パワーポイントのスライド数は,表紙も含め12ページとする。A4用紙にスライドを4枚割り付け,表裏に印刷したものを,2部用意すること。

【資料提出】 
発表資料は,1月30日(木)10時(期限厳守) までに,電気学科事務室の提出ボックス(1月23日に設置)へ提出すること。

【審査方法】 審査結果(再発表者)は2月10日に掲示する。
・学生1名につき,2名の教員が審査を行う。
・「背景・課題発見」「創意工夫・解決手法」「論理的思考・結論導出」「プレゼン方法」の4項目に対し評点を付ける。
・評点は,5(大変良い)・4(良い)・3(普通)・2(もう少し)・1(努力が必要)の5段階とする。
   (合計の最高点が40点,最低点が8点)

【再発表】
評価点が以下の場合,再発表とする。(再発表は2月17日に行う。)
① 合計点が16点以下
② いずれかの項目で1点が1つでもある 
③ 「背景・課題発見」が審査員2名とも2点
     なお,特に進捗状況が悪いと判断された場合は,卒業研究を不可とする。

【追発表】
やむを得ない理由で欠席する場合は,研究室の指導教員に連絡をして指示を仰ぐこと。
なお,追発表は,2月17日とする。その際は,欠席の理由を証明する物を持参すること。

【聴 講】
3年生は,配属予定の卒業研究最終発表のため,必ず最初から最後まで聴講すること(★ただし,急病で発表会を欠席する場合などは,配属予定の指導教員に指示を仰ぎ,鈴木まで連絡する事。)。
4年生は自分の発表する教室で聴講すること。なお,出席確認は随時行う。

【提出物】
発表後に,4年生は当日の討論を踏まえた報告書を,月曜(2/10)までに学科事務室のポストへ提出すること,3年生はレポートを当日,会場の教員に提出すること。
     

以上

Follow me!

PAGE TOP